非公開
各産業の大手メーカー、海外メーカーの品質管理部門や、工業技術センター、大学、専門学校の研究室などで利用されている材料試験機の機械設計
【具体的には・・・】
・設計仕様の決定
・組立図、部品図の作成
・電気制御エンジニアと打ち合わせ(制御内容、必要事項伝達など)
・組立・配線後の製品の解析、検査及び、設計仕様を満たしているかの確認
・納品の立ち合い
・アフターフォローとしてのメンテナンス
入社当初は、既存の標準品からの仕様変更案件をご対応頂きます(機能設計、機構設計、組立図作成、部品図作成)。
同社製品に慣れてきた後、お客様からの特注品開発に最初から携わります。
※先々は、設計グループにおけるリーダー候補、管理職としてご活躍頂く可能性もございます。
【使用】
CAD:2DCAD(AutoCAD)、3DCAD(SOLIDWORKS)
【開発環境について】
設計は外注を使わず、組立や検査も自社内での一環体制をとっており、技術者自身が、構想設計の段階から製品が出荷する
までを見届ける事が出来る開発環境です。
同社では、工場側でどういう製品を開発したいかを決める事も経営から任されております。
それもあり、開発者の裁量権も広く、必要な予算確保やその申請もスムーズで、開発者の意図を色濃く反映した製品作りが出来ます。
また、賞与は利益に対する原資割合が共有されており、開発で成果を出せばその分、開発者にも還元されるという認識が社内で浸透しています。
その為、開発した成果に対して評価が得られるという面でも、開発者の意欲を引き立てる環境があります。
【働き方について】
同社では、働き方改革により月残業30時間までが徹底されている他、成果主義による公平な評価制度、新卒、中途、男性、女性、外国籍の区別なく仕事ができるダイバーシティ等、働きやすい環境を整えております。
日本の試験機業界における代表的なメーカー。
樹脂、プラスチック、繊維をはじめとした各素材の試験機を広くカバー。
自社開発、製造、検査の一貫体制を敷き、独自技術と高品質製品を開発。
各素材メーカー、自動車関連、光学機器、家電等の国内主要メーカーにおける品質管理部門、各自治体の工業試験場、大学の研究室等を顧客として広く持ち、国内でもトップクラスのシェアを獲得。
特に、自動化試験機の技術に長け、樹脂粘度の自動試験機では寡占的シェアを獲得しております。