非公開
【募集背景】
SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。
これまで弊社は、複雑でアナログな人事労務をシンプルにするサービスを届けてきました。
紙で行われていた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化することから出発しています。その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ、と提供するサービスの幅を広げ、人事労務領域のさらなる効率化を進めてきました。
数十名規模の企業をターゲットとしていたサービスは現在数万名の従業員が働く企業に利用されています。
サービス公開から8年目、登録企業数は50,000社を超え、利用企業の規模/登録企業の数、そのどちらも創業時からは考えられないほどに大きくなりました。しかしながら私たちはまだまだ成長の途上にいます。
働くすべての人を後押しするプラットフォームになる。
これからSmartHRは、その目標に向けてさらなる成長を続けていき共に進めていただける方を募集いたします。
【ミッション】
SmartHRのコアプロダクトを中心に、PdMと協働し、10→100の成長に寄与する業務を推進していただきます。その上でユーザー要望の管理/整理を行い、「何に価値があるか」を考え、SmartHRの機能改善や新機能の企画を実施し、「価値を伝える」ために社内外問わず連携をいただくポジションです。
【具体的には】
(1)機能改善や新機能の企画に向けて
セールス及びCS/チャットサポートチームとの定例
弊社顧客からヒアリングした導入/活用事例共有
導入顧客の課題及び要望の吸い上げ
(2)機能改善や新機能の優先順位付け
PdMと協同しながら、様々な要望に対して、ユースケースに照らし、ビジネス的な優先度(新規顧客の獲得にどれくらい寄与しそうか、既存顧客のChrun防止にどれくらい寄与しそうか、運用回避はできるかなど)を整理して、優先順位を付ける
※尚、PMMの主な業務には開発の仕様策定、スコープ定義、スプリントなどのプロダクトマネジメント業務は含まず、PdMと協働で推進いただきます。
(3)改善策や新機能の決定後、リリースに向けた各種タスクのスケジュール管理と成果物の作成
リリースに向けた社内外へのメッセージング〜デリバリーまでの準備
(4)リリース後の各種グループとの連携及び顧客への啓蒙
マーケティング、セールス、カスタマーサクセスなどの各部門と連携した施策の推進
社内向け説明会の実施
デモを使用したレクチャーと機能すり合わせ
顧客への啓蒙
自社セミナー及び顧客主催セミナーでの登壇
弊社サイトやメールなどを使ったお知らせの公開
顧客とのMTGに同席して説明/提案
ポジションの魅力
◾️ SmartHRの「プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)」とは
SmartHRのPMMは、事業成長のために「何が売れるか」を考え「どう売るか」に責任を持つ人です。
具体的には、下記に注力しています。
・開発とビジネスのハブとして、プロダクトマネージャー(PdM)と協働して人が欲しいものを作り続けること
・ユーザーと直接接点を持つビジネスサイドのメンバーに「最新かつ正確なプロダクト情報」を提供し、メンバーの主体的な行動を促すことで、事業成長に貢献すること
【参考記事】
プロダクトマーケティングマネージャーとはなにか
プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)を始めるときに知っておきたいこと
◆福利厚生
〇働きやすさ
・ツール使い放題(ほぼノールック)
・たばこ吸わない手当て
・オフィスコンビニ/オフィスおかん
・お昼寝推奨(お昼寝スペースあり)
・セキュア手当て(1Password などの費用負担)
〇コミュニケーション活性化
・フリーアルコール(毎日18:30以降)
・毎週シャッフルランチ
・部活制度
〇スキルアップ支援
・書籍購入制度(Slack に書くだけ)
・資格保持費用の負担(士業など)
・勉強会や講座受講の費用負担(都度相談)
〇育児サポート
・男性向け育休制度(2週間の休暇)
・一時貸付金(育児休業給付金が支給されるまで)
・育児環境を整える補助金
〇季節モノ
・花粉症対策グッズ
・麻疹の予防接種費用の負担
〇エンジニア向け
・リモートワーク(週1回)
・PC周辺機器の自由選択
・RubyKaigi などカンファレンスの参加費、交通費、宿泊費(業務扱い)
◆参考情報
- [会社の情報、福利厚生など](https://speakerdeck.com/miyasho88/we-are-hiring)
- [宮田のブログ](https://blog.shojimiyata.com/)