非公開
▼株式会社Zucksについて
株式会社Zucksは「Zucks Ad Network」「Zucks Affiliate」を開発・運用しており、主にスマートフォン向けデジタル広告に関するサービスを提供しています。
アドプロダクト事業本部では月間270億インプレッション(2019/10実績)のトラフィックを捌く広告配信システム「Zucks Ad Network」を開発・運用しています。配信設定システムの改善や膨大な配信ログを活用する仕組み作り、収益性の向上のための配信ロジックの最適化などを日々行っています。
また最近では、音声広告・動画広告などの新しい広告フォーマットを配信するアプリケーションの開発、月間1700億リクエスト(2019/11実績)を捌くDSPの開発やSSPとの接続、他社と協業してアドフラウドに対する取り組み強化、ターゲティングの精度・効果向上などがあります。
▼Zucksのエンジニア組織について
Zucks全体ではエンジニアは30名ほど、うち20名ほどがアドプロダクト事業本部に所属しています。アドプロダクト事業本部内には3チームあり、1チームあたり10名未満の比較的小規模な人数で構成しています。
CTOを含め、業務に向き合う際のエンジニア同士の関係性は常にフラットであるように心がけています。
業務を遂行する際、大切にしている1つに、一人のエンジニアが誰かに待たされずに開発を行う点があります。誰かが仕様を決めて、それをただ実装するだけのエンジニアはチームにいません。以下のようなシステム開発のライフサイクルを一貫して行うことがほとんどです。
ヒアリング、調査
意思決定
実装、テスト
デプロイ
モニタリング
改善
もちろん得意・不得意な領域は当然あるので、メンバー同士でお互いにフォローし合いながら、チームとして前に進むように心がけています。
その際、管理画面の改修が必要なケースにおいては、言われたままに改修作業するのではなく、チームとして本当に必要なのは何かを考え利用者側と意見交換しながらエンジニアとして色々な課題を解決しています。参考: 営業・運用を支える “気付ける” 管理画面
また、初日には必ず小さめの成果物をデプロイしてもらう文化があります。そのため業務遂行に必要な強い権限を初日に全て付与しています。
▼仕事の進め方
私たちの仕事は「不確実なものを減らして実現したいモノ・コトに向かう」ことです。具体的には以下のようなことを考えながら、その時々において最良な意思決定を行い、それをメンバと共有して、プロダクトやサービス・事業を成長させることを目指しています。
・この開発は影響が大きいので、既存のものと並行稼動させて結果を比較するようにし、安全に入れ替えていこう
・既存のコードがあまりよろしくないので、まずはリファクタリングをして修正箇所を限定できるようにしてから新しい機能を追加していこう
・とりあえず新しい機能を試したいので、本番トラフィックを扱える環境に展開して様子を見てみよう
・その判断軸となる基本的な考え方は以下です。
・システムを安定運用させるには
・新たな課題を見つけ、改善策をデザインするには
・問題が発生したときに素早く検知できるようにデザインするには
・問題が発生したときに速やかに安定していた状態に戻せるようにデザインするには
・上記のようなことを顧客満足と収益のバランスを取りながら優先順位を付け実施するには
▼採用している技術や環境
原則として技術を固定化していません。その時のビジネス、あるいは技術的な要件に適した技術を採用していく方針です。
開発言語: Scala, PHP, JavaScript, TypeScript(React, Angular), Go, Python, Elixir, Node.js
インフラストラクチャ:
AWS: EC2, RDS, ELB, DynamoDB, Kinesis, ECS, Lambda, CloudWatch, etc
GCP: BigQuery, etc
Tool: Terraform, CloudFormation, etc
モニタリング: New Relic, Datadog
CI/CD: Circle CI, Travis CI, Jenkins, GitHub Workflow
その他: GitHub, Slack, Kibela, etc
▼この業務を通して身につくスキル
・大規模トラフィックとの付き合い方
・フルサイクル開発者としての経験
・クラウド環境でのフェイルセーフなサービス運用経験
・近年のアドテクノロジーに関する知識
・ブランドからダイレクト(パフォーマンス)の幅広い広告の知識
▼自己成長への投資
業務時間中に技術系のイベントに参加したり、登壇することは歓迎されます。海外カンファレンスに行く場合にも、申請が通れば全額VOYAGE GROUPが費用を負担します。エンジニアとして成長しプレゼンスをあげることは、会社の成長にもつながると考えています。
▼VOYAGE GROUPの文化
・FOCUS : 「VOYAGE GROUPの『360°スゴイ』を伝える」をコンセプトに、クルー・組織・サービス・企業文化まで様々なものにフォーカスし情報を届けするオウンドメディア
>https://focus.voyagegroup.com/
・働きがいのある会社ランキング : 3年連続で1位を獲得しました
▼エンジニアリングの文化
・CTOメッセージ : VOYAGE GROUPにおける技術力とは「人 x 文化 x ナレッジ」
>https://voyagegroup.com/design-and-tech/cto-message/
・技術力評価会 : チームを超えたエンジニアの能力評価制度
>https://speakerdeck.com/makoga/technology-assessment-2018-04-25
・techblog : VOYAGE GROUPの技術ブログ
>https://techlog.voyagegroup.com/
・面接時に見ているポイント
>https://techlog.voyagegroup.com/entry/2019/10/29/080000
・『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします!
>https://techlog.voyagegroup.com/entry/2019/03/13/092407
・Netflixにおけるフルサイクル開発者―開発したものが運用する
>https://techlog.voyagegroup.com/entry/2019/02/04/171325
・勉強会 : 社内外のメンバーが集まり様々な勉強会が開催されています
・技術カンファレンス : 様々な技術イベントに協賛・登壇しています
・技術コーチ : 和田(@t_wada)さんに、週1でペアプロ・設計相談・勉強会サポートなどをしていただいています
▼環境への投資
PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます
ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です
PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です
椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc
席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります
リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です
※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております
▼その他
OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます
イベント会場貸出: VOYAGE GROUPの会議室スペースをイベント会場として貸出も行っています
ピザ・寿司スポンサー: エンジニアイベントへの会場貸出の際にはピザや寿司を差し入れしています
▼福利厚生
【住宅手当】 会社から半径2km圏内に賃貸契約された方に毎月5万円支給
【表彰制度】半期毎に実施
【みんなの食堂】自己負担300円~日替わりランチを提供
【社内BAR】社内BAR「ajito」では、18:30以降はアルコールがフリーで提供
【ボーナス休暇】勤続3年毎に選択式の休暇を支給
【FLAGS】クルーの家族の生活と成長を支えるためのサポート制度(Family Life And Growth Supportの略)
【AppleStore 社員特別割引】クルー限定の特別料金でapple製品の購入が可能
【不動産仲介手数料割引】提携不動産仲介業者との契約で仲介手数料最大70%OFF
【家事代行サービス割引】家事代行サービスを7%OFFにて提供
▼この業務を通して身につくスキル
・大規模トラフィックとの付き合い方
・フルサイクル開発者としての経験
・クラウド環境でのフェイルセーフなサービス運用経験
・近年のアドテクノロジーに関する知識
・ブランドからダイレクト(パフォーマンス)の幅広い広告の知識