非公開
エネルギー・官公庁,移動体通信インフラ,基幹・情報系システムについて開発を行います。
(業務内容)
エネルギー関連:xEMS(HEMS,BEMS,FEMS)におけるコアシステムの開発を行います。
作業範囲は、エネルギーマネジメントシステムのバックヤード側全体を対応します。
移動体通信インフラ関連:コアネットワーク、無線レイヤにおける設計・構築・保守を行います。
作業範囲は、コアネットワーク、RAN装置のソフト更新、検証、ネットワークシステムの設計から保守まで対応しています。
官公庁関連: 官公庁及び公営システムのサーバー側 制御システム開発を行います。
作業範囲は、WEBアーキテクチャを応用したサーバー側システムの設計~保守迄を対応します。
基幹・情報系システム関連
通信サービス・行政サービス等、各業種向け基幹及び情報系システム(販売、在庫、財務、顧客管理、BtoB、BtoCのWEBサイト等)
の開発を行います。
作業範囲は、基幹及び情報系システムのクライアント・サーバー両サイドアプリケーションの設計からテスト迄を対応します。
(担当フェーズ) システム開発:要件定義~結合試験/ 基本設計から結合試験 (要件定義参画開始<< 基本設計参画開始)
(PJTの請負方) メーカ様orメーカグループ様からの1次請け
(システム規模) 小規模:12人月 (3名×4ヶ月) 中規模 30人月 (5名×6ヶ月) 小規模-中規模案件の更新継続が多い
(PJTでの役割) PL,メンバーでの開発
(キャリアパス) 主任までのキャリアパスは、 補助->専門->リーダ->主任となります。
専門:専門知識に基づき自ら考え業務遂行し、SEとしてプロジェクトに貢献する。
リーダ:監督職: 小グループ(3~7名)の監督、業務掌握,管理,部下指導、育成、
進捗管理(プロジェクト管理(原価管理含む),見積もり書作成,提案書作成
技術者として専門知識、最新の技術を取り入れ業務を遂行する。営業と連携し引き合い対応を行う。
主任:監督職:中グループの監督、業務掌握,管理,部下指導、育成、進捗管理(プロジェクト管理(原価管理含む),見積もり書作成,提案書作成
リーダーシップをもって中グループを指揮する。営業と連携し引き合い対応を行う。