非公開
モバイル端末、Webアプリ、サーバ開発及び携帯コアネットワーク、基地局、プロトコル開発を行う。
(業務内容)
モバイル端末アプリ系:
スマートフォンのネイティブアプリの各ブロックに対し端末メーカ様、キャリア様の仕様対応を行う。またハンドセットベンダー様に対して、マルチメディア、Bluetooth,FeliCa,NFCのポーティング、開発サポートを行う。また、受託だけでなく、新規ソリューション検討し、開発を行っている。
携帯コアネットワーク/プロトコル開発系:
RAN装置,EPC開発,S-GW開発,P-SW開発、モバイルチップセット(3GPP,3GPP2,LTE)の不具合解析、修正交渉を行う。また、無線アクセスネットワーク評価として、RAN装置評価、基地局立上げを行っている。
(担当フェーズ) アプリ系:基本設計から結合試験
マルチメディア系:企画検討~要件定義~結合試験
コアネットワーク/プロトコル系:影響調査、不具合解析、修正方法検討、修正交渉、評価
無線アクセスネットワーク評価系:仕様調整、立上げ監視、試験運用、評価設計サポート、評価
(PJTの請負方) 全般:メーカ様orメーカグループ様からの1次請け
マルチメディア系:キャリア様からの1次請け
(システム規模) 小規模:12人月 (3名×4ヶ月) 中規模 30人月 (5名×6ヶ月) 小規模-中規模案件の更新継続が多い
(PJTでの役割) PL,メンバーでの開発
(キャリアパス)
主任までのキャリアパスは、 補助->専門->リーダ->主任となります。
専門:専門知識に基づき自ら考え業務遂行し、SEとしてプロジェクトに貢献する。
リーダ:監督職:小グループ(3~7名)の監督、業務掌握
管理,部下指導、育成、進捗管理(プロジェクト管理(原価管理含む),見積もり書作成,提案書作成
技術者として専門知識、最新の技術を取り入れ業務を遂行する。営業と連携し引き合い対応を行う。
主任:監督職:中グループの監督、業務掌握
管理,部下指導、育成、進捗管理(プロジェクト管理(原価管理含む),見積もり書作成,提案書作成
リーダーシップをもって中グループを指揮する。営業と連携し引き合い対応を行う。